こんにちは、ぬまです
遂にパソコンを6年振りに買い替えたということで、パソコンの紹介と買い替えてよかったことを書いていきます。
久しぶりのブログ更新になってしまいました…
今回買ったPCは…
M1チップのMacBookProです!!
遂にポッチっとしてしまいました。。6年ぶりの買い替えなのでとてもワクワクしています。
スペックや細かい部分での紹介は色んな方が書いているので、素人目線での使った感覚を書いていきたいと思います。
スペックについて
スペックはこちらの公式サイトを見るとわかりますの参照にしてみてください。

このM1チップMacの大きな特徴は
- 新しいM1チップ
- 20時間のバッテリーの持ち
だと思っているのでここの部分も詳しく書いていきたいと思います。
M1 MacBookProの良かったところ
処理が早い
Appleがかなり推していたチップなこともあって、かなり処理が早いです。
Adobeソフトを少し触ってみたところ、かなりサクサクに動くため、仕事で使おうと思ってる方にもおすすめです。
Premier Proを長時間使っていても本体が熱くならず、ファンすら回らなかったので驚きました。(OBSを使った配信もやってみたいです。)
どれくらい速いかは、こちらの動画で詳しく比較されているので良ければ参考にしてみて下さい。
バッテリーの持ちがとても良い
こちらも、チップと同じようにAppleの公式で推していたようにかなり持ちます。
買ってから、1日2時間ほど触っていましたが、充電するまでに1週間くらい充電が持っていました。
前使っていたパソコンがバッテリーが悪くなっていたため、かなりの差を感じました。
定期的に充電する必要もないですし、1日持ち運んでも充電いらずなので荷物も最小限に抑えることができます。
ワンタッチでロック解除できる
この機能は2016年のMacから付いていましたが、初めて使ったのでロック解除がとても便利でした。
僕のパソコンのパスワードが長いので、個人的にかなり嬉しい機能でした。(長くしすぎたのが悪い。)
欲を言えばFace IDが付いていれば良かったんですが…
それでもいちいちパスワード打つ必要がなくなったのがとても便利でした。
見た目がかっこいい!
Macの見た目がかっこいい!


やっぱりこれですね。笑
スタイリッシュな見た目に惹かれて買ったのは大きいです。
見た目が良ければ愛着も沸くしどんどん使いたくなるので、見た目も買う理由の1つです。
見た目が良い→使いたくなる→スキルの向上にも繋がるのでこれから使うのが楽しみです!
M1 MacBookProの気になったところ
ポートが少ない
M1 MacBookのポートはUSB-Cタイプのポートが2つのみのなってしまうので、かなり少ないと感じました。
僕が使っていた2015年のMACでも、USB-Aが2つ、SDカード、充電の4つは付いていたため少なく感じてしまいました。
1つは充電で使ってしまうと残り1つしか使えなくなってしまいます。USB-CタイプもまだまだでUSB-Aタイプを使いたい時も多いので使えないのは不便でした。
そのため、USB-C以外を使いたい時は外部機器が必要になってきますので、注意が必要です。
僕が使っている外部機器を貼っておくので参考にしてみてください。
Airとの差があんまりないのに高い
M1 MacBookになってからAirとProの差があんまり感じません。
大きく違う点としては
- ファンの有無
- 充電の持ち
- Touch Barの有無
これくらいの違いで、価格差が3万円ほどもあります。
ファンは、動画ソフトを使っていても熱くなりませんし、充電ももともと長く、Touch Barもそこまで使わないので、基本的にAirで十分かもしれません。
僕の場合は、たまたま整備品で安く売っていたのでProを買ってしまいましたが…(なければAirを買う予定でした。)
整備品は、アップル製品をかなり安く買うことができるのでおすすめです。
Touch Barが使いこなせない
Touch Barはファンクションキーの代わりのキーでSiriの起動や変換予測、グーグルの検索までできるキーなのですが、使いこなすのが難しいです。
今までずっとファンクシションキーだったので、個人的には、明るさや音量調節くらいでしか使っていなかったので、多機能すぎて慣れないです。
むしろボタンでポチポチできるファンクションキーの方が良かったかなーと感じます。(ProはTouch Bar固定で付いています。)


しかし、見た目はかっこよく、慣れれば動画編集にも使えるみたいなので試してみたいです。
Proを買うなら様子を見るのもあり
今回はM1 Mac Bookに変えてみて良かったところと気になったところを書いていきました。
正直に言うと、Pro目的で買おうと思っている人は待ってもいいかもしれません。
逆にAirを買おうと思っている人にはおすすめできます。スペックはProとほぼ一緒なのでオススメです。
コメント